酒屋として明治28年創業。
名古屋を拠点とする飲食店様向けの業務用卸専門の酒販会社
ノロウイルスによる食中毒や感染性胃腸炎の患者数が増加しています。ノロウイルスによる食中毒は、主に、調理者を通じた食品の汚染により発生します。一年を通して発生はみられますが11月くらいから発生件数が増加しはじめ、12月から翌年1月が発生のピークになる傾向があります。感染力が強く、大規模な食中毒など集団発生を起こしやすいため、注意が必要です。
【潜伏期間・症状は?】
潜伏期間(感染から発症までの時間)は24~48時間とされています。
主な症状は次のとおりです。
吐き気
嘔吐(おうと)
下痢
腹痛
微熱
通常、これらの症状が1~2日続いた後、治癒し、後遺症もありません。また、感染しても発症しない場合や軽い風邪のような症状の場合もあります。ただし、子どもや高齢者がかかった場合は重症化する場合もあるため注意が必要です。
【ノロウイルスの感染経路】
ノロウイルスの感染経路はほとんどが経口感染です。ヒトからヒトへ感染する場合と、汚染した食品を介して起こる食中毒に分けられ、次のような感染経路があります。
■ヒトからの感染
(1)感染したヒトのノロウイルスが大量に含まれるふん便や嘔吐物(おうとぶつ)からヒトの手などを介して二次感染した場合
(2)ヒト同士の接触する機会が多いところでヒトからヒトへ飛沫(ひまつ)感染などにより直接感染する場合
■食品からの感染(食中毒)
(3)食品取扱者(食品の製造等に従事する者、飲食店における調理従事者などが含まれます)が感染しており、その者を介して汚染した食品を食べた場合
(4)汚染されていた二枚貝(カキやシジミなど)を、生あるいは十分に加熱調理しないで食べた場合
◆予防には手洗いをしっかり行うことが大切
ノロウイルスによる食中毒や感染性胃腸炎を防ぐため、次の点に注意しましょう。
・調理の前やトイレの後などには、必ず手を洗う
・下痢や嘔吐(おうと)等の症状がある場合は、食品を直接取り扱う作業をしない
・トイレの嘔吐物(おうとぶつ)を適切に処理し、感染を広げないようにする
手洗いは、調理を行う前、トイレに行った後、嘔吐物(おうとぶつ)の処理等を行った後(手袋をして直接触れないようにしていても)には必ず行いましょう。常に爪を短く切って、指輪等をはずし、石けんを十分泡立て、ブラシなどを使用して手指を洗浄することが望ましいとされています。すすぎは温水による流水で十分に行い、清潔なタオルまたはペーパータオルでふきます。
また、子どもや高齢者などの抵抗力の弱い方は、加熱が必要な食品は中心部までしっかり加熱するようにしましょう。ノロウイルスの汚染のおそれがある二枚貝(カキなど)の食品の場合は、中心部に85℃~90℃で90秒以上の加熱が望ましいとされています。 まな板、包丁、へら、食器、ふきん、タオル等は熱湯(85℃以上)で1分以上の加熱が有効とされています。